「投資って怖い…」「せっかく貯めたお金が減ったらどうしよう…」
50代から投資を始めた私も、最初は同じ不安がありました。ですが分散投資を理解し実践してから、価格変動に振り回されにくくなりました。
この記事で分かること
✅ なぜ分散投資が必要なのか
✅ 何をどう分散すればいいのか(資産・地域・時間)
✅ 50代向けポートフォリオ例(実例ベース)
✅ 初心者がやりがちな失敗と対策
分散投資とは?【基本】
分散投資=複数の資産にお金を分けて投資すること。一つの投資先が不調でも、他でカバーできる仕組みを作ります。
格言:卵を一つのカゴに盛るな。→ 全部割れるリスクを避けるため、カゴ(投資先)を分けようという意味です。
なぜ分散投資が必要?【3つの理由】
① リスク(ブレ)が小さくなる
| 投資方法 | 値動き | 特徴 |
|---|---|---|
| 集中投資 | 大きい | 一銘柄に偏る/当たり外れが大きい |
| 分散投資 | 小さい | 複数資産で相殺し合う |
② 年平均のリターンが安定する
「大当たりはないが大外れもしにくい」— 退職が近づく50代に合う設計です。
③ メンタルが安定する
一部が下がっても他で埋められるため、長く続けやすいのが最大のメリットです。
分散投資の3軸【何を分ける?】
① 資産クラスを分ける
- 株式…成長エンジン
- 債券…値動きが穏やか
- 不動産(REIT)…分配金狙い
- 現金…クッション&チャンス資金
② 地域を分ける
日本だけに偏らず、米国・欧州・新興国まで広げると一国リスクを抑えられます。
例:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は1本で世界中に分散。
📘 関連:【実践NISA②】eMAXIS Slim全世界株式の積立設定(手順ガイド)
③ 時間を分ける(ドルコスト平均法)
一括ではなく毎月の積立にすることで、購入単価を平準化できます。
50代向けポートフォリオ例【私の実践】
私が実際に意識している配分です(比率ベース)。


| 資産クラス | 比率 | 役割 |
|---|---|---|
| 投資信託 | 51% | 全世界分散で長期成長を狙う |
| 株式(現物) | 23% | 配当+値上がり益 |
| 預金・現金 | 16% | 暴落時の買い増し/急な出費に備える |
| 年金(iDeCo) | 10% | 老後資金+税制優遇 |
攻めと守りのバランス
攻め(投資信託+株式)=74%/守り(預金+年金)=26%。
「大きく増やすより、着実に増やす」を重視しています。
年代別のざっくり目安
| 年代 | 株式 | 債券 | 現金 | リスク感 |
|---|---|---|---|---|
| 30代 | 80% | 10% | 10% | 高 |
| 40代 | 70% | 20% | 10% | 中高 |
| 50代 | 60% | 25% | 15% | 中 |
| 60代 | 40% | 40% | 20% | 低 |
※あくまで目安。ライフプランや年金見込み、余裕資金の量で調整を。
初心者がやりがちな失敗と対策
① 分散しすぎ問題
投資信託は1~3本で十分。個別株は5~10銘柄を上限に。
② 似た銘柄ばかり
自動車3社…のように業種が偏ると分散になりません。業種・地域を意識して広げる。
③ リバランス忘れ
年1回を目安に、当初の配分に戻す調整を。価格上昇で膨らんだ資産を少し売り、薄い資産を買い増します。
分散投資の始め方【3ステップ】
ステップ1:リスク許容度を決める
- 年齢・収入・貯蓄・家族構成
- 最大どのくらいの含み損に耐えられるか(例:-20%)
ステップ2:商品を選ぶ
- 全世界株式インデックス(例:eMAXIS Slim 全世界株式)
- バランスファンド(株式+債券を自動配分)
📘 口座未開設の方は:【実践NISA①】楽天証券の始め方|開設手順
ステップ3:積立設定(時間分散)
毎月自動で買い付けるしくみを作れば、あとはほぼ放置でOK。
📘 手順ガイド:【実践NISA②】eMAXIS Slim全世界株式の積立設定
よくある質問(FAQ)
Q. 分散投資だと大きく儲からない?
A. はい、当たり年の爆発力は落ちますが、外れ年のダメージも小さくなります。50代以降は「生存第一」。
Q. 投資信託1本だけでもOK?
A. 全世界株式インデックスなら可。地域・業種まで自動で広く分散されます。
Q. リバランスの頻度は?
A. 年1回または比率が10%以上ずれた時が目安。
Q. 現金はどのくらい?
A. 生活防衛資金として6か月~1年分を別枠で確保。投資は常に「余裕資金」で。
まとめ|守りながら増やすが正解
- 分散はリスクを抑え、続けやすさを高める基本戦略
- 資産・地域・時間の3方向で分散
- 50代は攻め74%/守り26%など、安定寄りの配分が現実的
- 年1回のリバランスで体型をキープ
今日決めて、今月から淡々と積み上げていきましょう。
📘 次はこちらもおすすめ


コメント