投資を始めたばかりの頃、多くの人が感じるのは「リスクが怖い」という不安です。
しかし、リスクは避けるものではなく「理解してコントロールするもの」。
今回は投資初心者が必ず押さえておきたいリスク管理の基本用語を7つ紹介します。
リスク分散
投資先を複数に分けることで、一つの値下がりが資産全体へ与える影響を小さくできます。
例)株式だけでなく、債券や投資信託、不動産、海外資産にも分散。
👉 私自身も高配当株とインデックス投資を組み合わせることで、精神的な安心感を持って運用しています。
ボラティリティ
価格の変動の大きさを示す指標です。値動きが激しいほどリスクも大きくなります。
例)成長株はボラティリティが高く、値上がり益を狙える一方で下落幅も大きい。
👉 長期投資では、一時的なボラティリティに振り回されない姿勢が大切です。
損切り
一定の損失を認めて株を売ること。リスクを拡大させないための重要な手法です。
例)「購入額から10%下がったら売却する」といったルールを事前に決めておくことで、感情に左右されず冷静な判断が可能になります。
含み益/含み損
評価額が購入額より高ければ含み益、低ければ含み損。確定しない限り実際の損益にはなりません。
初心者は含み損を見ると不安になりますが、売らない限り「評価上の数字」でしかありません。長期投資では一時的な含み損に動じないことが大切です。
信用取引(レバレッジ)
証券会社からお金や株を借りて取引する方法。少ない資金で大きな投資が可能になります。
ただし、利益だけでなく損失も拡大するため初心者にはリスクが高い手法。特に最初のうちは現物取引で堅実に学ぶことをおすすめします。
ポートフォリオ
自分の資産をどのように分散しているかの構成。投資家の戦略を映す「設計図」です。
例)株式60%・債券30%・現金10% など。
👉 私もインデックス投資を軸に、自分なりのポートフォリオを設計しています。リスク許容度に合わせたバランス作りが重要です。
長期投資
短期的な値動きに振り回されず、数年〜数十年単位で資産を育てる投資方法。
株式市場は短期では上下しますが、長期的には右肩上がりの傾向があります。
👉 私の投資方針も「長期×分散×積立」が軸です。時間を味方につけることが最大のリスク管理といえます。
まとめ
リスク管理は「避ける」のではなく「理解してコントロールする」ことが大切です。
- リスク分散で安心感を持つ
- 損切りで被害を広げない
- 長期投資で着実に資産を増やす
次回は【投資スタイル編】を解説します。ぜひ継続して学んでいきましょう。
関連記事
📘 株用語入門シリーズ
⬅️ 前の記事:株用語入門③|売買の基本と注文方法を初心者向けに解説
➡️ 次の記事:株用語入門⑤|投資スタイルの7種類を徹底解説


コメント