執筆:よよみり|公開日:2025-11-16|更新日:2025-11-16
⚠️ 免責:本記事は一般的な情報提供です。投資判断・商品選定・税務は最新情報を確認のうえご自身の責任で実施してください。
📚 シリーズ記事
前回:【リスク管理①】分散投資とは?|資産・地域・時間の3軸で守る
今回:リバランス実践ガイド(本記事)
次回:【リスク管理③】損切りルールの作り方(近日公開)
1. リバランスとは?なぜ必要?
リバランス=目標の資産配分に戻す定期メンテナンスのこと。株などが上がって比率が膨らめば、守りが薄くなります。逆も然り。
定期的に配分を整えることで、想定外のリスクを防ぎ、長く続けやすくなります。
2. いつやる?(年1回/乖離○%)
- 年1回(例:毎年12月第2土曜に実施)
- 乖離バンド:主要資産が目標から±5〜10%ptずれたら実施
現実的には「年1回+乖離大」併用がラクです。
3. どうやる?(実践ステップ)
- 目標配分を決めてメモ(例:株60%/債25%/現金15%)
- いまの比率を確認(証券口座の資産内訳をスクショ保存)
- まずは「足す」で寄せる(薄い資産を追加購入)
- それでも戻らないときだけ、膨らんだ資産を最小限売却
- 実施内容を1行で記録(次回の指針になります)
4. 具体例:前後比較と対応
目標:株60%/債25%/現金15% | 現在:株68%/債20%/現金12%
→ 株が+8%pt膨張、債-5%pt、現金-3%pt




対応のポイント
- 薄い債券・現金を追加購入して寄せる(売らずに調整が基本)
- それでも戻らなければ、課税コストを見て株を最小限売却
5. 参考:50代のバランス型ポートフォリオ

※守り(預金・年金)26%、攻め(投信・株)74%の安定寄り配分例。

6. 課税口座とNISAの注意点
- 課税口座:売却益に課税。売買は最小限/できれば「足す」で調整。
- NISA:非課税枠での売買は課税なし。ただし枠の再利用ルールに注意。
7. ありがちな失敗と対策
- 上がるたびにいじる → 年1回+乖離大のみに限定
- 分散しすぎ → 投信は1〜3本、個別株は30〜50銘柄目安
- 記録しない → スクショ+1行メモを残す
8. 実践チェックリスト(保存版)
- □ 年1回の実施日をカレンダー登録
- □ 目標配分(株/債/現金)を明文化
- □ 現在比率を確認してスクショ保存
- □ 追加購入で寄せる/必要最小限のみ売却
- □ 実施内容を1行メモ(次回比較用)
📚 関連記事
リスク管理シリーズ
- 【リスク管理①】分散投資とは?|50代から始める資産防衛の基本
- 【リスク管理②】リバランス実践ガイド(本記事)
- 【リスク管理③】損切りルールの作り方(近日公開)
投資の基本・実践
本記事は筆者の実践・一般的知見に基づいて作成しています。投資は元本割れリスクがあります。


コメント