【実体験】楽天証券の始め方|50代から新NISAを始めた私の開設手順

楽天証券始め方 NISA・証券口座

⚠️ 免責事項
この記事は楽天証券の一般的な情報提供を目的としています。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。


はじめに

「新NISAを始めたいけど、どの証券会社がいいの?」
「楽天証券って初心者でも使いやすい?」

こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

私は2021年5月に楽天証券で口座を開設し、現在は新NISAで運用しています。
この記事では、実際に使ってみて分かった楽天証券のメリット・デメリット、開設手順を解説します。

この記事で分かること:
✅ 楽天証券を選んだ理由
✅ 実際の口座開設手順
✅ 使ってみて分かったメリット・デメリット
✅ 新NISAでの活用方法


なぜ楽天証券を選んだのか

きっかけはリベ大・両学長のYouTube

私が楽天証券を選んだ最大の理由は、お金の大学・両学長のYouTubeを見たことがきっかけでした。

両学長は「投資初心者には楽天証券かSBI証券がおすすめ」と解説されていて、特に楽天証券は以下の点が魅力的でした。

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 楽天カード積立でポイント還元
  • スマホアプリが使いやすい

実際に両学長の著書「本当の自由を手に入れるお金の大学」も購入し、投資の基礎を学びながら口座開設を決意しました。

SBI証券との比較

実は、SBI証券の口座も持っています。
しかし、新NISAは楽天証券で運用しています。

理由は次の通りです。

  • 楽天カード積立のポイント還元
  • 楽天経済圏を活用している(楽天市場、楽天銀行など)
  • スマホアプリの使いやすさ

※注意:
楽天経済圏を使っていない方や、IPO投資(新規公開株)に興味がある方は、SBI証券の方が向いている場合もあります。


【2025年版】楽天証券の新NISA口座開設手順(実体験付き)

開設時期と所要時間

私が口座を開設したのは2021年5月
口座開設自体は特に困ることなくスムーズでした。

両学長のYouTubeに「楽天証券の開設方法」の動画があり、それを見ながら進めたので迷いませんでした。

口座開設の流れ

Step1: 楽天証券の公式サイトから申し込み

・メールアドレスを登録
・本人確認書類をアップロード(運転免許証など)
・基本情報を入力

Step2: 本人確認

スマホで本人確認(eKYC)を選択すると最短翌営業日
・郵送の場合は1週間程度

Step3: 初期設定

・マイナンバー登録
・銀行口座の設定(楽天銀行だと連携が便利)
・NISA口座の申請

Step4: 楽天カードの設定

・楽天カードクレジット決済の設定
・積立設定

楽天証券|投信・ポイント投資に最適

💳 楽天証券を使うなら楽天カードがおすすめ

楽天証券で投資信託を積立てるなら、楽天カード決済が便利です。

楽天カード決済のメリット:

  • 💰 積立額の0.5〜1.0%がポイント還元
  • 🎁 毎月最大5万円まで決済可能
  • 📊 年間最大6,000ポイント獲得
  • ⚡ 引き落とし日が後なので資金効率が良い
  • 🆓 年会費永年無料

私も楽天証券×楽天カードで積立中。毎月500〜1,000ポイントが自動で貯まっています。

→楽天カードの詳細を見る

※本リンクは広告を含みます。年会費永年無料です。

※本記事には広告を含みます。筆者も実際に利用しています。


実際に使ってみて分かったこと

✅ 使いやすい点

1. すべてスマホで完結

これが最大のメリットです。
口座開設から取引、運用状況の確認まで、すべてスマホアプリでできます。

外出先でも、寝る前でも、いつでも確認・取引ができるのは本当に便利です。

2. 楽天カード積立でポイント還元

楽天カードで積立設定をすると、投資額に応じて楽天ポイントが還元されます。

還元率(2025年時点):
・代行手数料0.4%以上の投資信託: 1%
・代行手数料0.4%未満の投資信託: 0.5%

私が積立しているeMAXIS Slimシリーズ(S&P500、オルカン)は1%対象なので、 月10万円の積立で毎月1,000ポイント貯まります。

※注意:
投資信託の種類によっては0.5%還元になる場合もあります。

3. 楽天ポイントで投資できる

楽天市場での買い物で貯まったポイントを、投資に使えます。
「ポイントだから失敗しても気にならない」という心理的ハードルの低さも魅力です。

4. 楽天銀行との連携が便利

楽天銀行と連携する「マネーブリッジ」を設定すると、 普通預金金利が優遇されたり、自動入出金ができたりします。

楽天経済圏を活用している人には特におすすめです。


❌ 不便だった点

1. 最近の二段階メール認証

セキュリティ強化のため、ログイン時に二段階認証が必須になりました。

これ自体は安全性が高まるので良いのですが、 毎回メールを確認してコードを入力するのが少し面倒です。

ただし、慣れれば数十秒で済むので、大きな問題ではありません。

※2025年11月8日時点で、携帯ではパスキーによってログイン出来てコード入力は解消されました。

2. IPO投資の主幹事実績が少ない

IPO投資(新規公開株)に興味がある方には、 楽天証券は主幹事実績が少なく、やや不向きです。

IPO投資をメインにしたい方は、SBI証券の方が向いています。

3. 楽天経済圏以外ならメリット減

楽天市場や楽天カードを使っていない方にとっては、 ポイント還元のメリットが薄くなります。

その場合は、SBI証券や他の証券会社も検討する価値があります。


私の新NISA活用方法

つみたて投資枠: 月10万円

楽天カードで月10万円を自動積立しています。

購入商品:
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)

これらの商品は楽天カード積立で1%ポイント還元対象です。

成長投資枠: 高配当株

成長投資枠では、高配当株を購入しています。

配当金を定期的に受け取ることで、「投資している実感」が得られます。


楽天証券はこんな人におすすめ

  • ✅ 投資初心者
  • ✅ 楽天カードを持っている人
  • ✅ 楽天市場をよく使う人
  • ✅ 楽天銀行を使っている人
  • ✅ スマホで手軽に投資したい人
  • ✅ 新NISAを始めたい人

こんな人は他の証券会社も検討を

  • ❌ 楽天経済圏を使っていない人
  • ❌ IPO投資をメインにしたい人

まとめ: 楽天証券は初心者に最適

私は2021年に楽天証券を開設し、現在も新NISAで運用を続けています。

楽天証券の魅力:
・すべてスマホで完結
・楽天カード積立で最大1%ポイント還元
・楽天ポイントで投資できる
・初心者でも使いやすい
・楽天経済圏との相性が良い

デメリット:
・二段階認証がやや面倒
・IPO投資には不向き
・楽天経済圏以外ならメリット減

50代から投資を始めるなら、楽天証券は最適な選択肢の一つです。

この記事が、あなたの投資の第一歩の参考になれば嬉しいです。


関連記事

【実体験】新NISA運用1年の成績を公開|50代から始めた私の選択
S&P500 vs オルカン|どっちを選ぶ?50代からの投資の選び方
株用語⑧|FOMO(フォーモ)とは?焦って買ってしまう投資心理7選

コメント