【2025年11月最新版】
公開日:2025-11-09|執筆:よよみり(宅建士/FP2級)
50代からのNISA運用、何を買えばいいのか? 結論はシンプル。オルカン(全世界株式)とS&P500(米国株式)の2本です。
私は現在、楽天証券の新NISA積立枠で、オルカンに月5万円、S&P500に月5万円、合計10万円を自動積立しています。 実際に運用を続けて感じるのは、「この2本だけで十分」ということです。
結論|2本のインデックス投資で完結する
- ①オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)…世界全体の成長を広く取る
- ②S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)…世界経済の中心「米国」に集中投資
世界と米国、この2本を持っていれば、分散と成長の両方が手に入ります。
筆者の実際の運用(2025年時点)
楽天証券 新NISA積立設定:
- ✅ オルカン(全世界株式):月5万円
- ✅ S&P500(米国株式):月5万円
- 💳 決済方法:楽天カードクレカ積立(毎月1日に自動)
毎月10万円を自動で積み立てており、NISAの積立枠をフル活用しています。
値動きを気にせず、「設定したらほったらかし」でOK。 積立を止めずに続けることが最大の成果につながります。
オルカンとS&P500の違い
| オルカン(全世界株式) | S&P500(米国株式) | |
|---|---|---|
| 投資対象 | 先進国+新興国の株式 約3,000銘柄 | 米国の主要500社(Apple, Microsoftなど) |
| リスク | 中(世界に分散) | やや高(米国集中) |
| リターン期待 | 中〜高(分散型) | 高(成長型) |
| 50代との相性 | ◎ 安定・安心 | ○ 攻めの追加枠 |
積立のポイント
- 📅 毎月同じ日に同額を積み立てる(ドルコスト平均法)
- 💳 楽天カード積立でポイント還元(0.5〜1.0%)
- 👀 アプリは月1回見る程度でOK(感情に左右されない)
特別なテクニックは不要。「自動で積立→忘れて放置」が、最も強い運用です。
おすすめ証券口座
筆者が実際に使っている口座:
※本リンクは広告を含みます。筆者も実際に利用中。
💳 楽天証券×楽天カードで積立中
楽天カード決済でオルカンとS&P500を自動積立中。 ポイント還元(0.5〜1.0%)があるので、実質コストを下げながら長期投資が可能です。
※年会費永年無料。楽天証券と組み合わせると最強です。
まとめ|50代は「2本だけ」に集中して続ける
- ✅ オルカン5万円+S&P500に5万円、計10万円で十分
- ✅ 新NISAの積立枠をフル活用し、放置でOK
- ✅ 分散×成長の両立が可能
- ✅ 楽天証券×楽天カードで自動化+ポイント還元
50代からの資産運用に必要なのは「複雑さ」ではなく「継続力」です。 毎月10万円を淡々と積み立てるだけで、10年後の安心が大きく変わります。
※本記事は情報提供を目的としており、投資判断は自己責任でお願いいたします。
© yoyomiri.com


コメント