公開日:2025-11- 1|筆者:よよみり
今月のサマリー
前月比:+約4%年初来:+約25%方針:積立継続(売買は最小限)
※金額は非公開。パーセンテージ中心で整理しています。
口座別ハイライト
① 楽天証券(新NISA|投資信託)
- 評価損益:+約34%
- 前月比:+約5%
- 主力:全世界株式(オルカン)/先進国株式/TOPIX/S&P500(小口)
- やったこと:定期積立のみ(増減・売却なし)
② SBI証券(特定|日本高配当株+ETF)
- 評価損益:+約5%
- 前月比:+約3%
- 主力:高配当株(JT ほか)/連続増配系ETF/通信・製薬一部は含み損継続
- やったこと:売買なし(配当受領のみ)
| 区分 | 主な中身 | 前月比 | 評価損益 |
|---|---|---|---|
| 楽天証券(新NISA) | オルカン/先進国/TOPIX/S&P500 | +約5% | +約34% |
| SBI証券(特定) | 日本高配当株/連続増配ETF | +約3% | +約5% |
| 合計 | — | +約4% | +約25% |
今月の気づき(要点)
- 積立は「止めない」のが正義。下落局面の買付分が効いてきた。
- 日本の高配当はメンタル安定剤。含み損でも配当が時間を味方につける。
- 銘柄選びより入金力と継続。ルール化で迷いを潰すほど成績は安定。
来月の方針(11月)
- 新NISA:毎月積立をそのまま継続(オルカン比率を軸に微調整)。
- 日本株:買い増しはしない。配当再投資は年末にまとめて検討。
- 記録:月次レポート+保有比率の棚卸しを継続。
関連記事
🔗 私が実際に使っている口座
- 楽天証券|投信・ポイント投資に最適
- SBI証券
※広告を含みます。筆者は実際に両口座を利用しています。
免責事項
本記事は特定の金融商品の勧誘を目的としたものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。数値は執筆時点・概算であり将来の成果を保証しません。
© yoyomiri.com


コメント