【実践NISA②】eMAXIS Slim全世界株式の積立設定|初心者でも10分で完了する手順を解説

実践NISA2 インデックス投資

「口座は開設したけど、次に何をすればいいの?」
「eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)って聞くけど、積立設定のやり方が分からない…」

50代から投資を始めた私も、最初は同じ悩みがありました。
しかし実際にやってみるとたった10分で設定完了。今は毎月自動でコツコツ積み上がっています📊

この記事で分かること

  • eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)を選ぶ理由
  • 積立設定の具体的ステップ(SBI/楽天 共通理解)
  • クレカ積立でポイントを最大化する方法
  • 初心者がつまずきやすい注意点とFAQ

※注記:本文中の名称・手数料・仕様は執筆時点の一般情報です。各社の画面や還元率は予告なく変更される場合があります。


なぜeMAXIS Slim全世界株式(オルカン)なのか?

eMAXIS Slim全世界株式とは

通称「オルカン」。世界約3,000銘柄に広く分散できる低コストのインデックスファンドです。

  • 運用会社:三菱UFJアセットマネジメント
  • 信託報酬:年率0.05775%(2025年時点・業界最低水準クラス)
  • 投資対象:日本・米国・欧州・新興国の株式

分散の基本から復習したい方は → 【リスク管理①】分散投資とは?

初心者にすすめる3つの理由

理由ポイント
① 圧倒的な分散効果1本で全世界に投資。個別株選びが不要
② 低コスト信託報酬が低く、長期で効くのはコスト差
③ 自動リバランス世界の時価総額に沿って自動調整される

私が50代で選んだ理由は「手間なく、世界の成長に乗れる」から。ほったらかし投資との相性が抜群です。

口座が未開設の方は → 【実践NISA①】楽天証券の始め方


オルカンの積立設定【スクショなしで分かる完全ガイド】

事前準備(5分)

  • 証券口座のログイン情報(SBI証券 or 楽天証券)
  • クレジットカード(任意:ポイント還元用)
  • 月の積立金額(例:1万〜3万円)

ステップ①:商品を検索

ログイン → 検索バーに eMAXIS Slim 全世界株式 と入力し、
「(オール・カントリー)」と付くファンドを選択。

  • 運用会社:三菱UFJアセットマネジメント
  • 信託報酬:0.05775% 付近

ステップ②:積立設定画面へ

  • SBI証券:「金額買付」または「積立買付」 → 口座区分でNISA(つみたて投資枠)を選択
  • 楽天証券:「積立注文」または「つみたて設定」 → 口座区分でNISA(つみたて投資枠)を選択

重要:誤って「特定口座」を選ぶと課税対象になります。必ずNISA枠を選択。

ステップ③:金額・日付・頻度を決める

項目おすすめ理由
積立コース毎月管理が簡単、継続しやすい
積立金額1万〜3万円無理なく継続できる金額。後から変更可
積立日1日/5日/10日など給料日直後が管理しやすい
ボーナス設定通常は不要シンプルに運用

つみたて投資枠の上限は年間120万円(= 月10万円)。まずは少額でOK。

ステップ④:引落方法を選択(ポイント最適化)

方法ポイント還元おすすめ度
クレジットカード0.5〜1.0%⭐⭐⭐ 最優先
証券口座引落なし
銀行口座引落なし
  • SBI証券:三井住友カードで0.5〜1.0%(月上限5万円)
  • 楽天証券:楽天カードで0.5〜1.0%(月上限5万円)

例:月3万円×1.0%=年間3,600ポイント → 実質利回りの底上げに。

ステップ⑤:分配金コースは「再投資型」

複利効果を最大化するため再投資型を選択。受取型は長期では非効率。

ステップ⑥:最終確認 → 注文

  • ファンド名:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • コース/金額/日付/引落方法/分配金コース
  • 口座区分:NISA(つみたて投資枠)

「この内容で注文する」で完了🎉


設定後の流れとチェックポイント

初回買付と反映

  1. 毎月指定日に自動買付
  2. 約数営業日後に反映(保有一覧に表示)
  3. メール通知で確認可能

毎日チェックは不要。月1回の確認で十分です。

資産推移の見方(共通)

  • 評価額・評価損益・積立設定一覧を確認
  • 年に1回程度、他資産とのバランスも点検(リバランス検討)

よくある質問(FAQ)

Q1. 積立金額は後から変更できる?

できます。マイページの「積立設定変更」から金額や日付を更新可能。手数料も不要です。

Q2. 途中で積立を止められる?

「積立設定解除」でいつでも停止可能。解約手数料はありません。

Q3. 毎日積立と毎月積立はどちらが良い?

初心者は管理しやすい毎月積立がおすすめ。長期ではリターン差は小さく、継続が最重要です。

Q4. つみたて投資枠はいくらまで?

年間120万円(=月10万円)が上限。超過分は課税口座扱いに。

Q5. クレカ積立の5万円上限を超えたい

クレカ5万円+証券口座引落5万円で月10万円にできます。


注意点(はじめての方向け)

  • NISA枠の選択ミスに注意(特定口座は課税対象)
  • 分配金は再投資型で複利を活かす
  • 生活費を圧迫しない余裕資金で設定する

現金と投資のバランスは → 【リスク管理①】分散投資とは?


まとめ|10分で未来の自分に仕組み化の贈り物を

  • オルカンは「手間なく世界に分散」できる王道
  • 積立設定は10分で完了、あとは自動で積み上がる
  • クレカ積立でポイントも取りこぼさない
  • 長期・分散・低コスト・継続が成功の鍵

私も「もっと早く始めれば…」と思いましたが、今日がいちばん若い日。まずは小さく始めて、続けましょう📈

📘 次はこちらもおすすめ

⚠️ 免責事項:本記事は一般的な情報提供であり、特定商品の勧誘ではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。過去の実績は将来の成果を保証しません。

コメント