50代から始めるインデックス投資のメリットと注意点②

50代インデックス投資 インデックス投資

⚠️ 重要な注意事項
この記事は筆者の個人的な経験と学習内容をまとめたもので、投資の勧誘や特定商品の推奨ではありません。投資判断は必ず自己責任で行い、不明な点は金融機関や専門家にご相談ください。

はじめに

「もう50代だから投資は遅いかな…」
そう思っていた私ですが、インデックス投資の仕組みを知ってから考え方が変わりました。
ここでは、50代から始めるメリットと注意点をまとめます。

メリット

  • 分散効果が高い:市場全体に投資するため、個別株よりリスク分散しやすい
  • 運用を自動化できる:クレジットカード積立や自動引き落としで手間いらず
  • 時間を他のことに使える:副業や健康管理に時間を回せる
  • 少額からスタート可能:毎月1万円程度でも始められる

注意点

  • 運用期間が短い:若い世代に比べ、複利効果を得られる期間が限られる
  • 元本割れリスク:市場下落時は資産が減る可能性がある
  • 為替リスク:海外株式を含む場合は為替変動の影響を受ける

まとめ

50代からのインデックス投資は「時間の制約」と「元本割れリスク」を理解した上で始めれば、有効な資産形成手段となります。

📊 著者のリアル運用実績(2025年8月時点)

インデックス投資は「続ければ成果が出る」と言われますが、実際にどうなのか?
ここでは私が実際に運用している S&P500 と オール・カントリー(オルカン) の結果をご紹介します。

■ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)【つみたてNISA口座】2021年10月から
• 時価評価額:1,536,634円
• 評価損益:+636,634円(+70.73%)

■ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)【特定口座】2022年2月から
• 時価評価額:476,814円
• 評価損益:+190,309円(+66.42%)

💡 ポイント
• S&P500は米国株中心なので値動きが大きく、短期では上下しやすいですが、長期では米国経済の成長に連動します。
• オルカンは世界全体に分散投資でき、値動きは比較的マイルドです。
• どちらも「毎月コツコツ積立」で、手間をかけずに資産形成できるのが魅力です。

次回は、この運用実績を踏まえて「米国株か全世界株か、どちらを選ぶべきか?」をより詳しく比較します。

コメント