「痩せるのも大事だけど、キープってもっと難しい。」
50代になってそう実感している方、多いのではないでしょうか?
私もそのひとりです。
実はここ2年間、体重66kg台をほぼキープ中。
BMIは23前後、内臓脂肪レベルもまずまず。健康診断では「再検査ナシ」が続いています。
今回は、私が50代で体重を安定して維持している「食習慣」のすべてを公開します。
1. 朝は「ルーティン勝ち」で迷わない
朝食は完全ルーティンです。
毎朝食べるのは、ほぼこのセット:
- 温泉卵
- ひきわり納豆
- 豆乳スムージー(バナナ+ブルーベリー)
- 全粒粉食パン1枚
- コーヒー(ブラック)
- 野菜スープ
選ばない = 太らない。
これは、50代の忙しい朝における最強の武器です。
2. 昼は「たんぱく質×低GI」で燃料補給
私の平日ランチも、完全に固定メニューです。
- オイコス(ストロベリー味)
- ぬか漬けゆで卵
- 玄米黒米おにぎり(2個)
- 野菜スープ
昼食=補給と割り切って、健康維持に徹しています。
3. 夜は「主菜だけ自由」に
朝昼が固定だから、夜はちょっとだけ自由にしています。
ただし主菜だけ変えるのがルール。
- 主菜:鶏肉か豚肉
- 副菜:ぬか漬け・豆腐・野菜(特に千切りキャベツ)など固定
- 副菜:めかぶ、温泉卵も
これが「楽しみと健康の両立」に役立っています。
4. お酒は“金土限定ルール”でコントロール
平日は一切飲まず、金曜・土曜だけ解禁。
- ビール:350mlまで
- 焼酎 or ハイボール:1~2杯
週末の楽しみと、平日の副業時間確保の両立に。
5. 小さな数字を毎日「見て」「記録している」
月曜~金曜はファーウェイの体脂肪計に乗って、
ファーウェイのアプリでデータ管理。
測っているのは:
- 体重
- 体脂肪率
- 内臓脂肪レベル
- BMI
- 体年齢など
さらにファーウェイBand 9を日中常時装着。
睡眠・心拍・歩数もリアルタイムで管理しています。
📱 私が実際に使っているHUAWEI製品(PR)
🌿 HUAWEI Band 9(スマートバンド)
- 約13gの軽さ&自動明るさで常時見やすい
- TruSleep 4.0で睡眠の質を高精度に分析
- 電池は最大14日間持続、充電のストレスなし
- 50代でも画面が見やすく、健康管理が楽になる
📱 HUAWEI Band 10(最新モデル)をおすすめ(PR)
「最新を使いたい」「これから買うなら新型が安心」という方は、Band 10が選びやすいです。
画面の見やすさ・装着感・電池持ちなど、日々使う快適さがさらに磨かれています。
- 毎日の健康データ(睡眠・心拍・歩数など)をまとめて可視化
- 軽量でつけっぱなしでも快適、操作もスムーズ
- 電池もち良好で、充電の手間が少ない
※本リンクは広告(PR)を含みます。私はHUAWEI Bandシリーズを日常使いし、健康データの記録に活用しています。
⚖️ HUAWEI Scale 3(体脂肪計)
- 体重・体脂肪率・内臓脂肪など12項目を自動測定
- アプリと連携して乗るだけでデータ保存
- 家族で共有OK(最大10人登録可能)
※広告(PR)を含みます。クリック後30日以内の購入で報酬が発生します。
※私は2023年11月にScale 3、2024年7月にBand 9を購入し、実際に使用しています。
🔚 まとめ:ルール化 × 習慣化 × 可視化
私が体重をキープできているのは:
- ルール化:朝昼夜の構成固定
- 習慣化:食事時間・量の安定
- 可視化:数字を日々確認
ブレない仕組みと小さな意識の積み重ねがカギでした。
50代こそ、「痩せる」より「キープ」できる体づくりを。


コメント